神田真澄の氣ままな話 in 明光武道 深雪館

明光武道 深雪館 道場主のブログ

立つことの重要性 〜太ももは第二の心臓〜

立つことシリーズの続きです。

 

今回は立つことで体内にどのような現象が起きるのかを簡略にお話しようと思います。

 

立つことで、一番刺激されるのは下半身です。

下半身は第二の心臓と云われているのは、もう周知のことですね。

なかでも、大腿筋は人の持つ筋肉の中でも最も大きい筋肉です。

つまり立ち続けることで大腿筋を刺激し続けることになります。

そうすることで、大きい筋肉に張り巡らされている血管群が収縮・弛緩を繰り返し、血管を圧迫・緩めることとなり血液の流れを促すこととなります。これが第二の心臓と云われる所以です。

つまりこれが、全身に血流を流す心臓だけでなく、その心臓の働きを補助することとなるのがこの大腿筋を中心とする下半身なのです。

歩くのが健康に良いというのは、あながち逸話ではありません。というか本当のことですね。

下半身と健康の重要性を説く中京大の湯浅教授もウォーキングを薦めてられてますね。

 

また、大腿筋を立ち続けることで、ずっと筋肉に刺激が継続されます。そのことで、筋肉は相当の重い物を持ってたくさん働いていると脳が勘違いを起こし、筋肉を援助すべくホルモンを分泌させます。それが皆さんよくご存知の若返りホルモンと云われる成長ホルモンです。

この成長ホルモンは

中性脂肪を分解…筋肉のエネルギー源として

・筋肉を増強…結果的にミトコンドリアが増す

・細胞を再組成…若返りホルモンと云われる理

という効果が見込まれます。

 

もちろん、立つことは運動として熱を発生させますので、体温も上がり、免疫活動は盛んとなり自然治癒力を自分で高まることにもなります。さらに、筋肉が増えていけばそれだけミトコンドリアも増えていくわけですから、基礎体温も上がっていくこととなります。

 

ちなみに上の理論はスロートレーニングの理論でもあります。東大の石井教授が発表されたのはまだ記憶に新しいのではないでしょうか。

 

健康について、昨今は食については言及されてますが、なかなか運動については不十分に思います。かの世界的免疫学者・安保教授も運動、体温の重要さを何度も説かれてました。

 

運動というと、ジムワークやマラソンなどが頭に浮かぶのが現代人ですけ。ダメとは言いませんが、オススメはしません。カラダに負担をかける運動は過剰な活性酸素を出しますし、健康の観点からは逆効果にもなりうります。

 

だからこそ、毎日継続できてカラダに負担の少ない運動法がオススメなのです。

それが立つことです。

そして続けることです。継続は力なりは真の言葉です。

立ち方は、拙著・「立つだけ!医者いらずの太もも力」にも掲載されてますし、前回のシリーズでも簡単に書いてありますので、やってみたい方は読んでみてください。

正しくしたいのであれば、講演会なり道場へ来ていただくのがいいですね。

自分のカラダです。しょうもない居酒屋でカラダを苛めるなら、その一回分を自分のために、普段自分のために頑張ってくれてるカラダのために時間を費やしてあげてはどうでしょう。

そうすれば、またカラダはあなたのために頑張ってくれますよ。

 

次回は立つことで、さらなる効果も発見されてます。そのお話を!

 

今日はこの辺で。

 

f:id:miyukikan:20180329095339j:image

写真は若杉さんから拙著「立つだけ!医者いらずの太もも力」の帯に推薦文をいただき、記念にパチリした写真。銀座の三省堂にサインとともに販促していただいてました。

日本拳法回顧録 2 〜拳法人生で初の壁〜

前回の拳法人生初の壁について、話を進めていきたく思います。

意外とこの拳法回顧録は皆さん楽しみにしてくださってるみたいで、嬉しい限りです。

私にとっても、5歳からの武道人生歴史を簡単にではありますが、辿る機会にもなりますので、楽しんで書いてます。

 

前回の全国大会から壁にぶち当たった私は、その後にある、9月の昇段試合・二段戦にエントリーします。道場所属なので、学生クラブほど試合数がなかった私は、夏はバイトと勉強と練習に明け暮れます。そうして出場した試合。もちろん前回遅刻して逃した、勝利が確実視されてた二段戦です。

今度はキチンと勝とうと思って試合に臨みます。

二段戦も、同時に二人抜きが完成しない限り昇段できません。二連続で勝つしかないのです。

もちろん同じ初段の者が次々と出てきます。

なんだ二人かって思う方もいるかもしれませんが、約10kg近い防具をつけて、パンチ、キック、投げ、寝技などをフルに駆使して実際に殴り合って戦う中では二人連続抜くのは大変ではあるのです。まだ16才で社会人中心の人たちと戦ってましたから。

話戻って、自分の試合の番が来ました。今回の相手はバリバリの大学生でした。大学名までは覚えてないです笑。お互い一人目で、ぴちぴちで試合開始。いつもの私らしくフットワークで間合いを取りながら、手足の長い突き、そして得意の直蹴り(空手の前蹴りとは全く違う、日拳独特の槍のように突き刺す蹴り)で二本選手して勝ちを修めます。ただ、試合途中は当時寝技がキライだった私は、寝技に持っていかれないように試合を運んでましたが、やはりそこは体力旺盛な大学生、力に任せてくっついてきては投げよう、押し倒そうとしてきます。重い防具をしながら、寝技をする、それを避けるための体勢をとるなどはどれだけ体力を消耗するかは、実際やったことある人しかわからないシンドさです。

最近では、あのキックボクシングの神童といわれてる那須川天心選手が、この日本拳法を出稽古で体験されたみたいですね。そこからも、難しさは伝わるかと思います。でも、そのシーンを見ましたが、やっぱりあの選手は天才ですね!応援したくなる選手です。

日本拳法は昭和初期からある総合格闘技のパイオニアで、ケンカ拳法とも謳われた実戦性の高い武道でしたから、だから自衛隊や警察にも取り入れられた歴史があります。

 

再び話戻って、一人抜いたはいいが、かなりの体力を消耗した私は、不覚にも二人目で決め手を欠いて引き分け、二段取得とはなりませんでした。二段確実といわれていた私には、まだどこかに奢りがあったのかもしれません。それを自分のプライドとして奮い立たせていた部分も、ありますが、あの連勝記録はどこえやら、すっかり自信を落としました。

 

その後、以前優勝したマンモス大会である龍峰杯で名誉挽回としたかったのですが、一応超進学校に通っていたのもあり、中間試験と重なっていたので、出場を諦めることになり、次月に開催の道場の全日本となる団体戦、全日本社会人選手権大会に所属道場から出場することとなります。

まぁ、いい氣分転換と思おうとしましたが、試験勉強なぞ手につくはずもなく、頭の中は拳法の試合のシュミレーションばかり考えてました。正直、なぜあの完璧に決めた突き・変則的な二段付きストレートですが一本取ってくれなかったのか、あの審判はヘタレかとかいろいろ考えてしまいます。審判員の大先輩すいません笑。あれが一本だったらとかね。でも、負けは負け。誰もが唸る一本を取れなかったのは私です。もちろんその原因も、認めたくはないけども奢りからです。無意識のうちに練習も手を抜いた状態になってたのかもしれません。そんなことを試験勉強しながら瞑想、妄想?笑のごとくずっと考えてました。

勉強せーよ!って感じやね笑。

もちろん試験は何個か赤点ついたのを覚えます笑。まぁ、北野高校の定期試験って難しいから笑

と、自己擁護しときます。

 

結果はさておき、試験が終わった私は不死鳥のごとく拳法の練習を再開します。まぁ、家族との約束で学問と武道は両立させるなら拳法を続けていいという契約笑でしたから、でないとなんのために北野に入ったって説教が数日続いてしまいますんで、高校生なりに必死のパッチですよ。

 

まずは、先程書いた全日本社会人団体戦

当時所属していた仏光振武会から出場します。

これはあまりはっきり覚えてないんですが、

当時、私は初段として出場します。

本来、団体戦は二部構成で、一部が二段以上、二部が公級・茶帯から初段までとされてますが、有段であれば一部にも出場は認められてました。

私が当時、総本部道場の洪游会から転属した仏光振武会道場はそんなに大きい道場ではなかったので、まだ人数もそんなに多くなく、したがって一部に1チームのみ出場します。

でも、仏光振武会は新しい道場でしたが、道場長・平先生の人柄が惹きつけるのか、名師範・近藤先生が教えてられるのか、後には所属する道場生はすごい面子てした。

まずは伝説の拳法家・岡田義兄が指導に来ること、その関係で甲南大生も出稽古に来る、そして学生拳法会では名前をはせた、学生個人準優勝、中部チャンピオンなど実績多数の笹部さん、その後輩で関東が地盤の第2の団体である日本拳法協会で数回制された実績多数の、全日本中量級チャンピオンであり、もちろん日本拳法会でもトップレベルの選手の竹内さん、今私の道場で師範代を務める全日本社会人壮年の部準優勝の香積さん、また同じ道場グループで格闘技道場のサンダクラブエムズで指導員をしている、全日本シュートボクシング重量級の準優勝で同期の在里など、後には私の後輩の高野山大主将の小松などちょっと忘れてしまった諸先輩方は敬称略で失礼しますが、錚々たるメンバーでした。

後には全日本社会人団体戦で仏光振武会は全国3位、4位、ベスト8などの成績を修めます。

4位入賞の時は、天才と言われた西光哲治さんが率いる芦屋大OBチームとの3位決定戦で、僅差の3-2で惜敗しましたが、当時私は三段で主力選手として全試合で戦って全勝してました笑。

 

話戻って、ただなぜかその団体戦の日は、皆さんの都合がつかなかったと記憶してますが?定かでない笑、私と在里と名前忘れてしまった元レスラーで三段の先輩(ごめんなさい)との三人で戦ったのを覚えてます。

ここで団体戦のルールを話しておきます。

団体戦は各道場五人選出して、先鋒・次鋒・中堅・副将・大将と順に戦っていきます。

昔は一人で何人でも抜いたり、今でも全部学生団体戦はそのルールだったと思いますが、私の時代は社会人団体戦は順に戦って勝者数の多い方が勝利となるルールでした。

 

だから、その試合の時は、我々はすでに二人不戦勝で負けているので、三人が全勝しないと勝ち進めません。

そして試合は、全敗でした。

相手は国士舘大学OBで、先程の関東が地盤の協会から出場してたのもあり、全員が重量級の選手で、同期の在里と、あいつらヤクザか?と笑いながら準備してたのを、今でも酔ったときに話してます。あの時はわろたな〜って笑。

 

ちなみに私も在里も、当時は身体こそお互い180cmを超えてましたが、いかんせん細くて65kg位もない体重でした。

 

そんなひょろ高い高校生初段がが国士舘大学バリバリのOB三段や四段と戦えるはずもなく、余裕で負けましたね。

俺も在里も、舐められたようになげられました。俺も在里も宙に浮いてるんちゃう?ってくらい投げられてたんちやわうかったかな〜笑。

だから後にリベンジするまで、国士舘の名前は忘れませんでしたけどね笑。

 

それで負けグセではないけども、勝負に対して何かがキレた感じも、今になったら感じます。

そんな時を経て年末の昇段試合に準備します。

 

今日はこの辺で。

 

f:id:miyukikan:20180426105314j:image

写真は明光武道 深雪會グループのサンダクラブエムズでの練習風景。赤いグローブが先に書いた同期で指導員の在里、黒がうちのエースの仲田。仲田は全日本シュートボクシング軽量級で3位になり、プロ選考にかかった実績を持つイケメンです笑。

 

 

氣の体験会が追加開催となりました。

番宣ならぬ、講宣です。笑

毎回、少人数制で開催する人氣講習会です。
実際に氣について体験してもらい、氣とは自分の生活や健康にとって、どういうものなのかを知ってもらうキッカケとなる講習会です。
明光武道は、日本古来の神道文化と東洋武術の大成した意拳を基に、日本の古に存在した大自然と人とを結ぶ氣の武道、そして氣の文化の復興・再生として、発展させ伝えている最も古くて最も新しい日本の氣の武道です。
誰でもどこでもできる武道式の瞑想や運動法、そして日本伝統食と皇漢医学から生まれた食制体型理論や断食について、各概論を通して自分自身で氣を高めていくことで健康、強健な心身を習得していく方法を学びます。


体験会内容
・明光武道とは
・正想/正食/正体の概論
・武禅、坐禅、臥禅の実践
・氣の交流体験

 

氣の体験会は、一人一人のお顔を確認しながら進めたいのもあり、毎回少人数制で開催しています。4月開催の体験会はおかげさまで満員御礼となりました。
今回は一般公開として、5月のゴールデンウィーク最終日に追加で氣の体験会を開催することになりました。

以下詳細です。HPの事務局コピペで失礼します。

ご希望の方は事務局まで。先着順です。
◎氣の体験会
日時:5月6日(日)13:30〜15:30

        5月20日(日)18:00〜20:00

場所:銀座
服装:締め付けない楽な服装(自由)
注意:少人数予約制になっておりますのでキャンセルはご遠慮頂けますようお願い致します。
4月に参加できなかった方、GWの締めにいかがですか。
詳細は事務局info@miyukikan.comまでご連絡下さい。

 

f:id:miyukikan:20180426093611j:image

氣のセミナーリポート

恒例のNPO法人薬害研究センターの勉強会。

かれこれ三年目になりますが、いつもは瞑想と脳科学や運動と免疫、食養と宿便についての三分野について話してましたが、今回はその源の氣について、初の勉強会。

 

いつも実践型セミナーとして開催してますので、参加された方にも体験してもらいます。

 

今回は氣について、日本の古にあった氣の考えを、武道の観点から考察するをテーマに講演。

 

氣は、どうしても目に見えない、未だ科学としては認められてないもの。故に、怪しいもの、宗教的な団体や催眠術とゴッチャにして行う者など、やはり惑わすものが多いのが現状です。

もちろん、氣の理から様々なメソッドや可能性はあると思います。

ただ、なんでも氣のせいや、物事に囚われがちな考え方は非常に危険でもあります。

故に、リアルに武道を通して体感してもらい、氣を自身で感じ取る、そこから氣を見つめ直すキッカケにしてもらえたらと思います。

日本古来からある氣を軸にした考え方、是非この機会に皆さんのライフスタイルに取り入れてもらえれば嬉しい限りです。

 

今回の講演では、時間的に体験も含んでるので短く、概論しか話せませんでしたが、皆さんから、氣について考えが変わったとか、瞑想体験も含めて感動した内容の感想メールを見ると、正しく取り次げたかなと思います。

氣で押すデモストレーションなども興味深々だった様子で、またできればとと思いますし、

当道場でも氣の体験会は不定期ですが開催してますので、体験してみたい方や、本格的に氣を学びたい方は事務局まで問い合わせしてもらったらと思います。

 

今回の勉強会では、さらに古神道の話や食の話も混じえて、実際に氣の練習や体験をしてもらえた充実の時間だったのではないかと思います。また、お会いしましょう!

 

今日はこの辺で。

 

f:id:miyukikan:20180412104740j:image

 

日本拳法の回顧録 〜青春編〜

久々に日本拳法の話を。

 

今回は前の続きで、全国高校日本拳法個人選手権大会に出場したお話です。

 

その前に、全国大会の前の昇段試合から。

全日本社会人選手権など初段の部でも負け知らずで勝ち続けた私は、二段取得も確実といわれてました。

大会に出場すれば優勝、連勝も続いていた私は、知らずに心に奢りができ、慢心してたのかもしれません。

そして昇段試合当日、心に奢りがあった私は試合会場に大遅刻をしてしまい試合に出れなくなってしまいました。

もちろん二段もおあづけです。

これは先輩方はじめ岡田義兄らにコテンパンに叱られました。

猛省したのも束の間、半月後には全国大会が決まってました。

全国大会でも、私は優勝実績から、また道場所属なので高校の試合に一度も出たことのないことから、不氣味な存在として影の優勝候補として鳴り物入りで出場しました。

シードされての二回戦から出場だったと思います。相手は初段。ここでも勝ちを意識した私は、高校生だったのもあり目立ちたい一心、名刺がわりに見せつけてやりたいことからただ勝つのではなく華麗に勝ってやろうという、またバカな欲にかられます。

試合展開は確実に私が主導権を握ってましたが、決めた突き技・ストレートが審判の死角だったのか一本になりません、セコンド応援者たちが入った!なぜ一本じゃない?との声が聞こえた瞬間の隙に、逆に胴に突きを喰らって一本先取されます。

 ええ⁉️と思ったのもつかの間、それで動揺したのかペースを崩してしまい、試合で久々に焦りを感じ、そのまま攻めあぐねて時間切れで優勢負け、つまり初めて公式戦で負けてしまったのです。

二段戦の遅刻による欠場、そして全国高校選手権での不運的な敗戦。

流石に、肩を落としました。

そこから、私にとって拳法人生の壁との戦いが始まったのです。

 

なんか、大袈裟やな笑。

大阪特有のドラマティックな書き方ということで笑。

 

今日はこの辺で。

 

 

f:id:miyukikan:20180329115759j:image

宿便のはなし 〜その七・健康になる食べ方〜

前回の宿便シリーズの続きです。

 

今回は悪の根源たる宿便を造らないようにするにはどうするかについての続きを書いて行きましょう。

ただこの世に絶対のメソッドはないので、よく自分で考えて、参考にしてもらえたら自分のライフスタイルに合わせてやってみてください。

これも自然療法の1つのメソッドです。

 

宿便を造らないようにするには

◯食の選択

◯調理

◯食べ方

 

この3つが宿便を造る、造らないに関わるキーワードです。

前回は2つめまで話しましたので、今日は食べ方について説明したいと思います。

 

上記の食の選択や調理の話は情報も多いですが、食べ方について発信してるのはまだ少ないように思われます。まぁ、昔ながらの方法ともいえますし、おじいちゃん、おばあちゃんやお父さん、お母さんからよく言われた言葉でもありますからね。

 

それは、ゆっくり食べること。

こう書くと、な〜んだ笑と言われそうですが、

早とちりですよ。

ゆっくり食べるということはどういうことか、

それは、口内で食物をすり潰すことに目的とするのではなく、唾液と食物をしっかり混ぜ合わすことにあります。

なので、よく噛みなさいとは少し意味合いが違います。

食物は究極すり潰す物理反応のことではなく、唾液と混合して化学反応を起こし、つまり消化反応を開始させた形で胃に流す働きがあるのです。

そう、咀嚼は唾液と混合させる化学反応が肝心なのです。すり潰すことを目的にすると、いずれは歯が消耗・損壊していまいます。よく噛む運動を広めた海外の著名な方が、後に言語障害になった話もありますね。

 

話戻して

唾液には消化酵素が多種含まれます。

消化は胃から始まるのではなく、口内ですでに開始されてるのです。

食物が口内に入り、唾液が分泌されるとデンプンの膨張作用のロダンカリや、消化酵素のプチアリンが働きだします。

そしてなによりも唾液を出す中で一番大事なことが、あるホルモンの分泌です。それが若返りホルモンの1つであるパロチンです。

 

次回はこのパロチンの効能や、分泌箇所などもう少し掘り下げていきますね。

 

今日はこの辺で

 

f:id:miyukikan:20180329140207j:image

 

 

 

 

 

運動と免疫について 〜その六・立つメソッド〜

久しぶりの更新です。

氣まぐれなんで笑。

 

今回は立つことについて。

今までの運動と免疫のシリーズ記事で運動の重要性は少しは伝わったかと思います。

復習ですが、

最近は健康の要素で重要なのが食であることは

一般的に浸透してきているようで、以前に比べていわゆる現代医学のフォイト栄養学から離れ、オーガニック思考や分子整合医学・栄養医学などの観点から食養や断糖食肉などいろいろな情報が充実してきているように思えます。

ただ、実践してる人はまだまだ、呆れる程に少ないですけどね。西洋医学絶対意識が、カルト宗教的に現代人には根付いてるのでしょう。

そもそもは自分のカラダですから、自分が一番理解しているはずだし、そうでないといけない。他人・医者任せでいるから、知らぬ間にドンドン悪い方向へ行ってまうわけですよね。でもそれを選んだ、他人任せにしたのは自分。

この世に絶対なメソッドなんて存在しないからこそ、自分の責任で自分の人生を選んでいかないといけない。

これは健康以前の基本の話です。

全て、今の自分は自己責任。自分で選んできた人生です。自分で正していきましょう。

だから、この記事も自分でしっかり吟味して、

やっていただきたいですね。

 

話戻して、それに比べ

まだ浸透しきってないと思われるのが、運動です。この記事以外の場所でも発信してますが、

運動と免疫の関係から、運動の重要性は非常に高いのです。これは、世界的免疫学の権威である故・安保医師も仰ってましたね。

それはシリーズでもまた読んでみてください。

拙著「立つだけ!医者いらずの太もも力」にもシンプルに書いてますので、読んでください。

 

では、どのような運動だといいか。

前回まで具体的な運動メソッドを解説しでしたが、今回は毎日行える、立つだけの運動メソッドを紹介していきましょう。

 

まずは第一弾!

立つだけとは。

今から解説していきます。

まず基本姿勢で立ちます。

・女性は腰幅よりやや広め、男性は肩幅ほどスタンスで立ちます。

・全身の力を抜いて、その抜いた力の行き所を臍下丹田に意志を持ち腰を緩めます。

(いわゆる背筋を伸ばして緊張させないようにする)

・この姿勢で、手はだらっと下に降ろしたまま、キープします。

・最後にゆっくりと目を閉じて、氣持ちは瞑想するつもりで、立ちます。

 

これが入門編、養生編での立つ運動です。

 お年を召されてる方などは五分くらいから始めるといいでしょう。

 

大事なのは瞑想を、立ち続けながら、行うこと。これは運動と瞑想を同時に行う、画期的なアイソメトリック運動といえるでしよう。

 

では、次回にそのメカニズムをシンプルに解説してみたいと思います。

まずはやってみて!

 

今日はこの辺で。

 

 

f:id:miyukikan:20171218143812j:image