神田真澄の氣ままな話 in 明光武道 深雪館

明光武道 深雪館 道場主のブログ

宿便と骨盤の歪み 〜自律神経の失調について〜

今回は食の大切さのお話です。

 

皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう宿便の話。様々な病氣の要因となり、自律神経を狂わす元の宿便の話を、セミナーで話してる内容の一部から書いてみたいと思います。

 

まずは宿便について。

このブログを読んでくださってる読者の皆さんなら、宿便の言葉は一度は聞いたことあるのではないでしょうか。

過食により、消化不良となった未消化物が腸内で長期停滞する、便秘とは違うヘドロやcoal tarのような腸壁にこびりつく便が宿便です。

西洋医学では、存在しないとどこぞの東大出の某女医さんが主張してましたが、腸内検視鏡の世界的権威である新谷医学博士が宿便の存在を唱えられましたね。

西洋医学の医師でありながら、一切の薬や手術等行わず、食療法と断食で治療する、医学会一貧乏な医師・甲田先生も宿便を注視した一人です。

私は師匠の一人である井上先生に学びました。

約半世紀の食と病氣について、東洋医学理論、伝統医学・食の観点から臨床結果を纏め上げて創られた食制体型理論を、今は私も伝えております。

 

宿便がカラダに及ぼす悪影響。

腸内で異常発酵、そこから生ずる悪ガスや悪成分は全て吸収され血液が汚れていきます。また自然排出されることが難しい宿便は、その重みが内臓を支える骨盤を歪め、その歪みから異常圧迫される自律神経の太陽神経叢、つまり交感神経叢や迷走神経叢、つまり副交感神経叢の異常緊張影響から司る各内蔵の不活性化が起こり、病氣の原因をつくっていきます。

 

この宿便は、生活習慣、いわゆる食の偏食や食べ方などにより発生し、一般的な現代人の腸内には約数キロの宿便が溜まっているといわれています。

 

では、この宿便を溜めないようにするにはどうすればいいか。また、排出させるにはどうすればいいか。このシリーズで書いていきたいと思います。

 

今日はここまでで。

 

f:id:miyukikan:20170919115958j:image