神田真澄の氣ままな話 in 明光武道 深雪館

明光武道 深雪館 道場主のブログ

感覚の大切さ

今日は、知人の記事より転載させていただきます。

これはうちの道場でも大事なこと。

 

これ一理あります。

楽譜のない時代は耳で覚えた。
近代に楽譜が発明され もっとも便利だから使ってきただけ。
  
また 楽譜通り演奏するのは素人さんです。
  
プロは楽譜以上の内容を演奏します。
___________

「楽譜通りに弾いてもつまらない? 楽譜通りに弾けるようになってから言いなさい」と言う人がある一方で、アイルランドから取り寄せたフィドル教本には「アイリッシュの曲に元来楽譜はない。楽譜は単なる目安だ。とらわれるな。楽しく弾け。お前の耳を信じろ」と、しつこいほど繰り返し出てくる。

 

氣についての理屈は、各人熱く語ってくれてるが、

それをできる人はほとんどいない。

武道は理論だけではない。オタクさんたち、わかるかい?笑


  
f:id:miyukikan:20200127220143j:image

かのブルース・リーの名言、Don't think.Feel!

ちなみに生前のリーは、氣の武術である大成した拳法・意拳をどうしても学んでおくべきだったと近しい人に話していたという。その意味、わかるかな〜笑。

 

食制整体アカデミーだより 〜微生物、常在菌の力〜

今日はとんでもない記事を知ることとなったので、世間では新型コロナウィルが流行ってるのもあり、こちらでもシェアしたいと思います。

 

こいつは常在菌の意義をわかっとらんし、こういうバカ記事がこの世の中を危険に晒していく。またそれを信じるアホもさらに痛い。ちゃんと勉強せんと、本当に自分のカラダや家族をさらに危険に陥れることになるよ!ホンマ目覚まし〜。情報をそのまま信じるのではなく、自分でキチンと確証を持って実践しないとね!

 

以下転載記事

https://www.buzzfeed.com/jp/narumihori/onigiri-shokuchuudoku

おにぎりは発酵食? 素手でにぎることを勧める雑誌記事に驚いた
食中毒の危険性をどう考えているのでしょうか

2018/05/31 11:31
Narumi Hori
BuzzFeed Contributor
Be one of the first to comment 
 
私の勤務する国立国際医療研究センターは、感染症の高度専門機関と位置付けられているナショナルセンターのため、何か感染症の問題がニュースになるたび、報道や一般市民の方から「これってどうなんですか?」という問い合わせが増えています。

最近は健康情報について検討を促すような啓発や報道記事もあるためか、自分で調べたり確認したりする人も増えているからかなと思います。

情報発信者やその責任者は、医療や健康について正確な情報か、誤解から実害が生まれないかを考える必要がありますので、個人の思いつきで記事が掲載されることは大手の媒体ではありません。

しかし、今月に入ってびっくりした記事があります。それは、かつての愛読書である「クロワッサン」という雑誌が、おにぎりについて石けんで手洗いせず素手で握るように勧める記事を掲載していたことです。
 

「クロワッサン」2018年5月25日号 
 
東京医科歯科大学名誉教授の藤田絋一郎さんが「おにぎりは発酵食品と同じです」と語っている雑誌「クロワッサン」の特集記事
広告

 
手塩にかけたおにぎりは、おいしい発酵食?
その記事は、「腸に効く、発酵食とオイルのもっと賢い摂り方。」というタイトルの2018年5月25日号に掲載された「手塩にかけたおにぎりは、おいしい発酵食?」というものです。

料理研究家の本田明子さんがおにぎりの握り方を写真付きで紹介し、以下のように話しています。

素手は不衛生だからと小さいお子さんがいる家ではラップや食品用手袋でにぎる人もいますよね。でも素手でにぎるからこそ”おにぎり”はおいしいんです。(中略) 人の手まで不潔だと悪モノにしたら、日本の伝統的発酵文化そのものが成り立ちませんよ」

「もちろん手を洗うことは大切。けれど石鹸のない時代からお母さんたちは、手をよく洗ってごはんを握っていたんですからね。私は粗塩で手を洗います。塩なら適度に手の油分が残るし、抗菌作用もありますから」

さらに、東京医科歯科大学の名誉教授、藤田絋一郎氏が「おにぎりは発酵食品と同じです」と語り出すインタビューも掲載されています。

著書に『手を洗いすぎてはいけない』(光文社新書)がある藤田氏はこのインタビューでこのように語っています。

「大事なのは、そのおにぎりが素手でにぎられていること。手を怪我しているなら別ですが、衛生に配慮してビニール手袋やラップでにぎられたおにぎりに発酵食品の価値はありません」

「おにぎりを素手でにぎる効用は体内に乳酸菌などの常在菌を取り込むことです。石鹸でゴシゴシ手を洗ったら常在菌が死んでしまいます。(中略)僕は水だけで手洗いしていますよ」

おにぎりが原因の食中毒は繰り返されている
「おにぎりが原因で食中毒」の事例はこれまでにもなんども報告があり、そのたびに再発防止の呼びかけも行われています。

2016年5月には熊本地震の避難所で提供されたおにぎりで、34人の避難者が嘔吐や下痢の症状に苦しみました。市内の飲食店で作られたもので、患者の便やおにぎりからは黄色ブドウ球菌が検出されました。

黄色ブドウ球菌は、食品中で増殖する時にエンテロトキシンという毒素を作り出し、激しい嘔吐や下痢などの症状を引き起こします。

東京都の食の安全のページ「こうして起こった食中毒 黄色ブドウ球菌」には、手を洗うことや、ラップをつかうなど素手以外の選択肢が紹介されています。

黄色ブドウ球菌だけでなく、手についている菌やその毒素、またウイルスが原因となって「吐き気」「下痢」等の症状で苦しむ人たちが出ないよう、調理をする人の手指の衛生は基本中の基本です。

ですので、雑誌の特集で食中毒リスクが高まるような情報が2018年の段階で掲載されていることにまず驚きました。

BuzzFeed Japan Medical 編集部で取材した管理栄養士、成田崇信さんもこの記事について「あまりにひどい内容」と語っています。成田さんは「おにぎりは素手でにぎるのが一番?」という記事も書いています。

「おにぎりを弁当箱に詰めている写真を掲載しているということは、時間をおいて食べることを想定しており、菌が増殖するリスクについて言い逃れはできません。粗塩での手洗いに抗菌作用があると語っていますが、腸炎ビブリオなど塩を好む菌が魚の調理などで付着していたら意味はありません。調理の際の手洗いは、石鹸を使って水でよく流すことが基本です」
 

「クロワッサン」2018年5月25日号 
 
特集には、竹かごの弁当箱におにぎりをつめた写真も掲載され、時間をおいて食べることが想定されている。石鹸での手洗いは推奨されていない。
 
藤田氏のインタビュー部分についても、「おにぎりが発酵食だなんて奇をてらっているとしか思えません。乳酸菌などの常在菌を取り込むと言っていますが、手は生活の中でいろんなところを触っていますので、常在菌以外の菌も付着しています。衛生的に無防備な状態で食品を触れと言っているようなもので論外です」と厳しく批判しています。

どんな確認をしたのか? 掲載したメディアや編集者の責任
そして私は、「なぜこのような記事になってしまったのだろう?」と考えてみました。

医療の専門家として語っているのは有名大学の名誉教授。寄生虫が専門ですので、感染症の専門家がいうのだから正しいのだろうと思ったのかもしれません。

命や健康に関わるような情報は、「適切なのか」「最新なのか」「他の意見はないのか」を調べて確認する必要はあります。

私たちも、仲間の専門家に頼んで間違ったことを書いていないか、適切かを相互チェックするようにすることがあります。なぜかと言うと、専門家同士でも伝わるとしても、そうではない人たちに誤解される表現や用語があるからです。

内容をチェックする編集会議やその責任者の誰も疑問を持たなかったのでしょうか? リスクを知らずに記事にしてしまったのか、知ってはいたけど別意見を押すために掲載したのか、外部の人にはわかりません。

SNSでも「発酵オニギリ? 危険じゃない?」という注意喚起も並びはじめました。

「このままでは信じて犠牲になる人が出てしまう」と考えて、編集部に問い合わせをしてみました。電話に出た人はこの記事に関わっていない人でしたので、
「情報が適切か見直してほしい」「もし不適切であると判断するなら、次号やWeb媒体で修正情報を掲載してくれませんか」の2点をお伝えしました。

BuzzFeed Japan Medical編集部を通じて改めて、クロワッサン編集部に取材してもらいました。記事は外部ライターに発注したものだそうですが、編集部も内容はチェックしているそうです。その上で、記事に書かれた内容が全てとして、「コメントは差し控える」と回答があったと聞きました。修正はなされないのでしょう。

一つの情報が他のリスクにつながる恐れ
この記事を信じて「手を洗わないでおにぎりを握るほうがよさそう」と考える人はそう多くないのかもしれません(そう期待しています)。

それでも影響力のあるメディアの間違った情報を放置することは、その後いろいろな形で実害につながり続けるリスクがありますし、リスクを軽視して放置している専門家や専門団体は信頼を失う可能性があります。


例えば、おにぎりがOKなら他のものもOKだろう、と食の安全に対する注意意識が下がることにもつながるリスクを考えます。「私はなんともない」「私は大丈夫だった」ということは、その対策が最適であったということではありません。

食べ物関係は集団の事例に発展しやすいことがわかっており、そこで影響を受けやすいのは赤ちゃん、小さいこども、妊婦や病気と闘っている健康にハンデのある人たちです。


ですので、今後も気づいたら「確認させてください」と連絡をとろうと思っています。そして、関わった記者や編集部の人が、今後似たような記事を書く際により丁寧に確認をしてくれるようにと期待しています。

食中毒を防ぐために 調理の時に何に気をつけるべきか
レジャーや旅行、イベントで調理を担当する時は、以下のようなことに注意する必要があります。


 自分や家族の体調が悪ければメンバーからはずれる

 手指に傷があるときは調理メンバーにならない(絆創膏をしてもダメ)

 手袋やラップを活用し、食材に直接触らないようにする

 手袋を使う前にも手を洗う

 食べ物は長時間放置しない


こうした情報は、お住いの地域の保健所のホームページなどにもありま
すのでご確認ください。

おにぎり食中毒の黒幕 「黄色ブドウ球菌」について専門家に詳しく教えてもらいました
【参考資料】

成田崇信さん おにぎりは素手でにぎるのが一番?

東京都福祉保健局「こうして起こった食中毒 黄色ブドウ球菌

厚労省:避難所における食中毒の発生防止について

熊本県八代市黄色ブドウ球菌による食中毒の発生について

国立保健医療科学院 おにぎり弁当を原因とするセレウス菌食中毒


【堀成美(ほり・なるみ) 感染症対策専門職(看護師)】
神奈川大学法学部、東京女子医科大学看護短期大学卒業。民間病院、公立病院の感染症科勤務を経て、2007〜2009年国立感染症研究所 実地疫学専門家コース(FETP)修了、2009〜2012年 聖路加国際大学助教(看護教育学/感染症看護)、2013年より国立国際医療研究センター国際感染症センターに勤務(感染症対策専門職)。2015年4月より国際診療部・医療コーディネーター併任。

東京学芸大学大学院 博士課程満期退学(教育学修士)、国立保健医療科学院 (健康危機管理、Master of Public Health)修了。

 

 

 

もう、こいつ無菌室で生活したら?

人類の歴史をキチンと勉強してる?

アトピーや、アレルギーってなぜかわかる?

清潔の意味わかってる?

ヒント出したから、ちゃんと勉強し〜や〜  

だから、マスクで混乱なんかしてたらアカンで笑

 

今日はこの辺で。

 

 

f:id:miyukikan:20200220090706j:image

写真は藤田紘一郎教授と分子整合医学の講座にて。

納得の印象深い言葉は、子どもも大人も土を触ることが大事!

春のイベント告知 〜春の瞑想会 開催のお知らせ〜

イベントコマーシャルです。

 

一年の計は元旦ならぬ春分の日にあり〜ではないですが笑、 新年度となるこの春、令和2年3月21日に、春の瞑想会を開催します。

 

瞑想はやってみたいけど、とれがいいのかわからない。

今まで瞑想して、氣持ちよくなかったなど、宗教色の強いものや、浅はかなメソッドなどとは一線を課した、純粋に自分自身を高めるための、武道式瞑想をお伝えします。

もちろん、瞑想を既に実践してる人の参加も大歓迎です。

昨年オープンした瞑想道場ですので、ゆっくり進めていきたく思ってます。

 

海外ではずっと注目され、実践されてきた瞑想。

かのスティーブ・ジョブズや、Googleでも社員教育の一環として行われてるなど、現代人には必需メソッドとなってきています。

そして、今日本でも、その効果が認められる徐々に広まりつつあります。

この春から本格的に瞑想に取り組んでみませんか。

自分を見つめ直し、リセットする。そして、本当の自分を知って、本当の自分自身で毎日を充実させて進んでみませんか。

2020年の新年度スタートに、この春から瞑想始めを通して自身をリセットして、最高の状態で一年を始めましょう!

 

この混沌とした今だからこそ、瞑想は必需アイテムとなってきます。

まずは体験してみる!

今年こそ、この春からやってみたい方はinfo@miyukikan.comまで!

ワンコインから参加可能ですよ〜

 

今日はこの辺で。

 

f:id:miyukikan:20200210111319j:image

写真;BRUTUSのZEN特集よりある企業での社員が瞑想体験している様子

 

 

 

食制整体アカデミーだより 〜ビーガンの落とし穴〜

世には、ビーガン派の人や断糖食肉派の人など、独自の健康法を謳ってる方々が多いですが、その理論は一部正しいですが、決して絶対ではないことをわからないといけません。自分の環境や体調、カラダの声をよく聴いてあげてください。

ちなみに私は少年時代から35年間ずっと玄米雑食です。はい、元氣一杯です笑。

 

そこで、例えば下のようなビーガン用のカップラーメン。

植物由来の原材料で造られてますが、

ホンマにこれでカラダに安心かい?笑

どういう意味で?

健康の本質を知らないとイカン!

 

 

以下転載

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000012837.html

 

精進料理は肉/魚/卵不使用、素朴でありながら食材が持つ特性を活かし、創意工夫に溢れた料理です。
幾度も試作を繰り返しながら、禅の心をなくすことなく、コクと旨味を引合わせる手法を確立し、カップラーメンとしてご提供いたします。

 


アーネスト株式会社(代表取締役 鈴木邦夫)及び株式会社リ・バースラボ(代表取締役社長 小林准)は禅宗監修による「五葷・動物性食品一切不使用」のカップラーメン「精進ラーメン禅道 醤油」を発売したことをお知らせいたします。
鎌倉時代より多くの宗派が生まれ広がっていった禅宗文化の中で、 「仏様の教えに沿った修行としての食事」として精進料理は修行生活の中で特に大切とされてきました。

昨今の持続可能性、 様々な習慣や感性の多様化に伴い、 食生活も求められる要素が多く、 そして広がってまいりました。
4年前、 リ・バースラボが発売した精進料理のカップ麺「我逢麺」は日本の文化に馴染んだ「そば・うどん」をメインとしたものでしたが、 その反響やお買い求め頂くお客様から「精進料理のラーメンも食べたい」という声が多数上がり、 今回の開発が始まりました。

■商品開発にあたり、 こだわったポイントは「昆布」と「野菜」
ラーメンのコクと旨味を「五葷・動物性食品一切不使用」でどのように表現するか、 それは商品化にあたり最大の難関でした。
完成された「禅道」のベースは醤油に昆布と野菜の旨味を染み渡らせ、 発酵や酵母といった昔ながらの食の加工技術を使い、 昔懐かしい味わいに仕上げることができました。
上に乗る具材は、 肉の代替として最近話題となっている「大豆肉(ソイミート)」を採用。
食感や見た目の雰囲気を重視し、 厳選した素材を使用することで、 ラーメンになくてはならないボリューム感を補完。
その他、 ちんげん菜/人参/カボチャといった普段ラーメンに使用されにくい素材を入れ、 出汁の旨味を引き出し、 優しさと柔らかさを重視した仕上がりを目指しました。

胃もたれと罪悪感がない、 低カロリー(1食あたり284kcal)健康食
ご賞味頂くと分かるのですが、 カップラーメンらしさである油で揚げた麺の風味は他のそれと変わらず、 肉/魚/卵を使わないからこその素材の優しさを味わうことができ、 ダイエットをされている方やベジタリアン、 そしてヴィーガンの方も楽しんで頂ける商品です。
カロリーは284kcal(78g)と一般的な即席中華めん(100g当たり445kcal) と比較しても抑えられており、 日頃のダイエットで食生活で悩まれている方にもお召しあがりやすい設計となっております。
日本食品標準成分表2015年版より
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm

■禅の心にかえる、 3カ所12枚の禅宗名所カード
禅宗の素晴らしさを出来上がる3分の時間で更に知っていただければと思い、 幾多ある中で3カ所のお寺の名所を記したカードを12種類ご用意。
歴史の奥深さと、 現代に通づる芸術作品として知られる建造物や造作物についての説明を記しています。
可睡斎(静岡県):静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院で江戸時代には「東海大僧録」として三河国遠江国駿河国伊豆国曹洞宗寺院を支配下に収め、 関三刹と同等の権威を持った。 遠州三山の1つ。
・城満寺(徳島県):徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。 1295年に曹洞宗の太祖、 瑩山紹瑾により開山される。 曹洞宗で9番目に古い寺院であり、 四国では最古の禅寺。
・最乗寺(神奈川県):神奈川県南足柄市にあり曹洞宗に属し全国に4000余りの門流をもつ寺である。
御本尊は 釈迦牟尼仏、 脇侍仏として文殊、 普賢の両菩薩を奉安し、 日夜国土安穏万民富楽を祈ると共に、 真人打出の修行専門道場である。

年々増加している訪日外国人や、 健康志向の方々にも喜んでいただけるよう、 今後も精進料理をベースとした商品開発を今後も行い、 幅広い方々へご提供できるよう商品開発を進めてまいります。

【商品概要】
■名称
精進ラーメン 禅道 醤油

■原材料名
油揚めん(小麦粉、植物油脂、加工でん粉、食塩、炭酸カルシウム、しょうゆ、かんすい、
カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、ビタミンB2、ビタミンB1
スープ (しょうゆ、たん白加水分解物、水、糖類、酒精、食塩、酵母エキス、カラメル色素、メンマパウダー、発酵調味料、増粘剤(キサンタンガム)、コンブ
かやく (大豆加工品、チンゲン菜、麩、人参、カボチャ、カラメル色素、紅麩色素、酸化防止剤(ビタミンE)
■希望小売価格
300 円(税込)
■内容量
78g(めん55g)
■製造国
日本
■発売日
2020年2月1日よりブランドホームページにて先行発売

 

 

 

ホンマこれでええのん?笑

何をもって健康食としてんのか?

なんか本質を見失ってないかな〜

ビーガン派の人、よく考えてみよ!

 

今日はこの辺で。

 

 

f:id:miyukikan:20200204102839j:image

添加物たっぷりのビーガンカップラーメン。

何が禅道やねん笑

 

 

 

節分大祓 〜新春のご挨拶〜

今日は節分です。

 

現代の節分は呪詛的な意味合いの間違った伝統行為が多く、良かれと思ってやってることが、実は日本や世界の衰退へと、知ってか知らずか援助してしまってることは、現代人で知ってる方どれほどおられるでしょうか。

 

あらためて、古の神道では、節分が過ぎてはじめて新年が明けたとされます。

 

古の日本の氣の考えや武道を伝える明光武道 深雪會グループでは、この月を主とする太陰暦(旧暦)を重んじ、節分には道場行事として道場の神床にて、総本山の京都を遥拝し、節分大祭・人型大祓の遥拝祭を執行いたします。

一年の大難を小難に、小難を無難にすませていただけるよう世界平和を祈願して、僅かながら祈りの力でも真信を持って行っております。

どうにもならんことは、万事を尽くして、そして天命を待つです。

 

ちなみに人型とは、一般的に日本古来からの伝統行事で、各神社でも行われてる神事ですが、人型といわれる紙に自身の名前を書き記し、自らの身代わりとして大海へ難を流すという大祓行事です。 

これは皆さんの氏神様(産土大神・うぶすなのおおかみ)の各神社でも簡略式ではあれ、施行されてると思います。

 

古の神道では、本来の形で、総本山の御神体の神前で神官の方々が全国から届いた人型の一人一人の名前を唱えながら、陶器の壺に入れていきます。もちろんそれを全国分行うわけですから、時間も一昼夜、つまりほぼ一日中かかりますし、陶器の壺も何百となります。そして参拝者らが、その行事を後方から祝詞と言われる言霊を、何度も何度も奏上しながら祈願する光景は、一度目にするとその荘厳さに心、肝を打たれます。これが本当の大宇宙の摂理の教えであり、祈りだなと。

どこかの金を積めば幸せになる!みたいな、怪しい宗教団体や、浅はかな欲望を賽銭を投げつけて、パンパンと乱暴に拍手してお願いごとを簡単にして、ご利益ご利益とやって、本人は暖かい布団で寝てる姿は片腹痛くなりますね。そんな祈りは自己満足しかありません。

人のレベルでも、人に挨拶やお願いごとある時は、正装して菓子折でも持参して最敬礼で会うのが社会常識なら、大自然・大宇宙の主である、ここでは神様といいますが、お願いごとをするのに裸のお金を投げつけて(これは邪気払いの意もあるという一説もあるが)簡単にお願いを、特に個人の欲望を満たす願いを唱えて、帰るという姿を、何と思います?

ちなみに私は既成宗教団体の否定主義者ですから、

今はその理論闘争するのではなく、シンプルに、日本の礼としてどう思う?と言いたい時があります。

パワースポットしかり、欲が叶うなどのご利益主義の考えでお参りするのに、そんなのもしこの世に神様が、いらっしゃるならそんな欲望には叶えてくださるはずがないでしょう。

もし叶った、ご利益あったというのであれば、それは古の神道でいう動物霊や兇とう界の邪霊がそこそこな力はあることから、欲望が叶えられるのであろうが。その縁を持ってしまった人の末路はエグいですがね。

興味ある方は、ご自身で調べてみては?例えばお稲荷さんとか。稲荷大明神とその使いの狐のことです。

 

日々の生活の無事に感謝し、家族の安全、健康を、公平無私の姿は、自ずと幸せな方向へと進むことでしょう。もちろん努力して祈ることは、それが夢につながっていくと思います。

 

話戻して、人型大祓の続きですが

クライマックスは、その全国の方々の人型が満タンに入った壺を、神官らがそれぞれ持って大海へ繋がる大河にて、祝詞の言霊の中、一つ一つ割って人型を流していきます。その光景は、まるで人型が滝のように舞っていき、これまた圧巻です。

流し終わった最後に、皆で祝詞を奏上して終了です。これが一連の人型大祓です。一年の無事を祈る、真の伝統神事です。

最後に豆まきしますが、その時の掛け声が

「鬼も内〜福も内〜」です。何でかな〜?笑

鬼は、本当は国祖 艮金神 国常立尊のことです。

これも最初に話した呪詛的な話があります。

興味ある方は調べてみてくださいな。うちの道場でも伝えてますから、入門してみては?笑

本当の意味で、日本の古の伝統を正していきたいですし、まずは正しく実施させていただきたいと思ってます。

まぁ、またの機会にでも話しますね。

 

あらためてこれを機に、大宇宙・自然の摂理や参拝の姿勢を見直してみませんか。

節分に、あらためて新年を迎え、この混沌とした世界の平和を微力ながら祈ります。

 

今日はこの辺で。

 

f:id:miyukikan:20200211202125j:image

写真は国祖・国常立尊(クニトコタチノミコト)。

呪詛により鬼とされ、悪神どもから艮の方向に押し込められていた真の国祖の大神(艮の金神)。だから、真の節分では宣り直して、"オニも内、福も内"と発するのです。

いよいよ国常立尊が三千世界の立て直しを行われる時期となりますよ!

腐敗の理論  〜仲間・同志そして仕事〜

今日は、おもしろかったので、ある知人の話をそのまま掲載しますね。

 

プロフェッショナルって、人をダメにする教育って。いろいろ見直すキッカケになるのでは。

そういう意味ではうちの道場はむちゃくちゃ大きくはないけど、精鋭が集まってくれてて感謝と自信だな〜。

 

以下コピペ

腐敗の理論
_________
   
あまり大きくない会社がある

その業界でやっていきたい本気モードの人が集まってすごい商品を作る

それを聞きつけてその業界で生きていく気まんまん&やりたいこと爆発状態の社員が集う

優秀な人材がいるのでさらにすごい商品ができる

会社がどんどん大きくなって大手になる

あの業界といったらこの会社、という風に一般人も知るようになる

有名大学の安定志向の連中が、とりあえず安定したいからって理由で志望してくる↓
本当にその業務に興味のある社員の割合がだんだん減っていく

過去にすがってどうにかブランドで生きていこうとする(会社の終わり)

 

 

どう思います?笑

現代企業や自称エリートさんたちに問いたい。

今の仕事が本当にあなたがしたかったこと?真に実を生きてみて満足してるかな?

気づけた時点で、原点に戻って考え直せるかもね。

理想を見つつ、現実を見つつ、その中道を歩む。

これは私の尊敬する方のお言葉。

実を生きたいですね。

 

今日はこの辺で。

 

f:id:miyukikan:20200121105732j:image

写真は道場グループの生徒の結婚祝い。お幸せに〜

 

 

年末年始の食べ過ぎをリセットする!

今日は十日えびすの日ですね。

私が昔住んでいた兵庫県西宮市では、恵比寿神社の総本山となる西宮神社がありまして、盛大なお祭でした。

よく年度の福男を決める早朝の競争シーンがニュースなどで放送されてるのは皆さんもよくご存知かと思います。

私も今日はYEBISUビールをいただきました。なんのこっちゃ笑。

 

本題に入って、令和元年なる昨年に発足して、お陰様で無事新年を迎えた食制整体アカデミー(食整康上ラボと明光武道 深雪會グループとの提携姉妹校)ですが、令和二年の今年はいろいろとコラボ企画など開催して行きたく思っています。例えば、週末断食トライアル合宿や九州の自然栽培農家の方とのコラボセミナーなどなど。今後の展開お知らせを楽しみに待っててください。

 

そして今年の食制整体アカデミーのことはじめは、1月19日です。

ご希望の方はまずは事務局までご一報ください。

受付代表アドレスは、info@miyukikan.comです。

 

ということで、年末年始の食べ過ぎをリセットしましょう!

腸は皆さんの血肉、つまりカラダを創り、免疫を強くする源でもあります。

今年から大事な腸を見直して、できることからでいいので腸活を始めていきましょう!

 

例えば、御馳走を食べ過ぎた方は、宿便が左に溜まって骨盤が左後方にずれて症状を起こす左落ちタイプ。これは交感神経を異常緊張させます。例えば心身が過剰に反応してしまう興奮状態ですね。

 

お酒や甘いもの、お餅など食べ過ぎた方は、宿便が右側に溜まって骨盤が右前方にずれる右落ちタイプ。これは副交感神経を異常緊張させます。これは例えると心身を過剰に休めようとすることからやる気が出ず、血流も悪い虚弱状態ですね。

 

両方たっぷり食べ過ぎた方は、両方で前日に食べたもので症状が決まる左右捻転食病ともいいます。

これはもちろん上の両方の症状が出るし、骨盤の形が大きい女性には婦人病の症状が出やすくなります。

簡略に述べましたが、以前のブログや一度その理を学びに来て、自分で自分のカラダを守りませんか。

 

新しい2020年代に入りました。そろそろ本気で、自分のカラダを観てあげましょう。しょうもない医療保険に入る人生諦め感があるのなら、今から自分の健康に投資してあげる方がどれだけタメになるか。

しっかりと自分で考えて道を選ぶキッカケにしてくださいな。

 

今日はこの辺で。

本年もよろしくお願いします。

 

f:id:miyukikan:20200110173527j:image

写真は日本の伝統である七草粥

年末年始の胃腸の疲れをリセットする日でもありますね。もちろん、これだけでリセットできませんがね笑。2020年から腸活始めませんか!